旭川空港発 北九州行きの安い飛行機のチケットを紹介

旭川空港発 北九州行きの安い飛行機は、片道?往復?


旭川空港

旭川空港
名前 旭川空港Asahikawa Airport
IATA AKJ
ICAO RJEC
設置場所 北海道上川郡 (石狩国) 上川郡東神楽町
タイプ 商業
運営者 旭川市
標高 m 210.5
標高 ft 692
緯度度 43 緯度分 40 緯度秒 15 N(北緯)及びS(南緯) N
経度度 142 経度分 26 経度秒 51 E(東経)及びW(西経) E
方向 滑走路1 16/34
全長 滑走路1 m 2,500
全長 滑走路1 ft 8,202
全幅 滑走路1 60
ILS 滑走路1 I
表面 滑走路1 舗装
旭川空港(あさひかわくうこう、”Asahikawa Airport”)は北海道旭川市及び上川郡 (石狩国) 上川郡東神楽町にまたがる空港法日本の空港 第4条1項5号に該当する空港として政令で定める空港である。ターミナルは東神楽町側にある。また、東神楽町のアメダス設置地点でもある。
1966年に1,200m×30mの滑走路を持つ第三種空港として供用を開始。同年7月1日より定期便(日本国内航空YS-11型機)が東京国際空港 東京-丘珠空港 札幌-旭川線に就航。1967年6月には、さらに女満別空港 女満別まで延長され、同年8月には東京-旭川間の直行便が就航した(冬期間休航)。1970年には航空灯火などの航法装置が整備され通年運航も可能となる。
(Wikipedia:旭川空港)

北九州空港

北九州空港
北九州空港(きたきゅうしゅうくうこう)は、北九州市小倉南区大字曽根(そね)に位置し、国土交通大臣が設置管理した第二種空港。2006年3月15日限りで運用を終了し、新北九州空港に引き継がれた。
空港種別民間
航空管制民間
Alternate NameKOKURA
運用時間(JST)7:30-21:30
118.25MHz
126.20MHz
:担当は、国土交通省大阪航空局北九州空港事務所航空管制情報官
1944年9月1日-陸軍・曽根飛行場として開港(軍用空港)。
1945年-敗戦によりアメリカ軍に接収。
1957年-運輸大臣告示により、公共用飛行場に指定され、「小倉飛行場」と命名される。
1958年-空港整備法による第二種空港・「小倉空港」となる。
1961年-民間飛行場としての供用開始。
(Wikipedia:北九州空港)

北九州空港 (初代)
空港種別民間
航空管制民間
Alternate NameKOKURA
運用時間(JST)7:30-21:30
2006年3月15日まで運用されていた北九州空港(きたきゅうしゅうくうこう)は、福岡県北九州市小倉南区大字曽根(そね)に位置し、国土交通大臣が設置管理していた日本の空港。
太平洋戦争の最中、当時の小倉市曽根に大日本帝国陸軍の曽根飛行場として誕生した。大戦後にアメリカ軍への接収を経て民間飛行場(国土交通大臣が設置管理していた改正前の空港法 空港整備法による日本の空港#4条1項5号に該当する空港として政令で定める空港 第二種A空港)に転用され、北九州の空の玄関口として運用されていた。旅客定期便の運用が始まるまではグライダーの練習場として使われていたこともあった。
1961年より民間飛行場として運用開始され、全日本空輸 全日空が日本航空機製造YS-11などのターボプロップ機により大阪便を運行していたが、1975年山陽新幹線岡山駅 - 博多駅間が開業したことに伴い利用客が減少し、また滑走路が1500mしかなく、東以外の三方を山に囲まれ霧が立ちこめやすい立地から欠航率が高く、滑走路の一方は山に阻まれ、もう一方も海で曽根干潟に面しており環境保護の観点から埋め立ては事実上不可能で、滑走路延伸が困難なことからジェット機化への対応が困難であったため、1983年に定期便が廃止された。
(Wikipedia:北九州空港 (初代))